Quantcast
Channel: Raspberry Pi Forums
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4788

日本語 • Raspberry Pi OS 64bit版と32bit版どっちであそぼうか?

$
0
0
Raspberry Pi OS 64bit版ではリポジトリに候補があってインストールしても実際は起動すらしないアプリケーションソフトウェアがあるようだ。

XScreenSaverなんかはどっちにでもインストールはできるけど起動しなかった。
※私だけなのだろうか?

逆に blender などは32bit版にはインストール候補がなくなっている。

ファンのコネクターに接続したファンもRaspberry Pi OS 64bit版にしか温度による回転開始などの設定もないらしく、全然こちらのRaspberry Pi 5は回転しない。
※起動時だけ回転。前のGPIO接続のファンのほうがよかったな…。

そのファンなんだけど、小さくて小さくてプルプルしながら差し込んだわ…。で、こういうものって入らない方向には入らなくなっているものでしょう?でもね入っちゃうんですよRaspberry Pi5はそれなりの力で…。まぁそれに気づいたときは遅く(配線の色で確認してあっ逆だって気づいた)端子がぐにゃっていましたが、その髪の毛のような端子を「糸つきようじ」の先でヒョイッと起こして修正。いや、それぐらいは力いれるでしょって程度なんだけどね。まぁその後なんとか正規の方向にて接続。
※ようじではだめですよあんなの太すぎて…。おそろしいマシーンだ。

LEDチカチカさせたりなど、なにかに特化した使い方なら問題はなくOSは何つかってもいいのですが、デスクトップPCとしても使いたいしいろんなことに使いたいけどその都度環境構築したいわけではないといった場合はまだ32bit版の方が気持ちが良くできる印象を受ける。

あとGPIOに関してもPythonなんかでは「wiringPi」が開発中止のため非推奨となっていて「RPi.GPIO」を使うことになったり、色々変化もあります。
※結果「gpio readall」コマンドも使えない。もちろん代わりのものはあるのですけどお気に入りってあるよね?

パッケージマネージャーを通さず自分でBuildしていくなら可能性はあるが一発でうまくいくとは限らず、はっきり言って中がごちゃるのですよね。

そういったユーザー側の使い勝手としてはまだまだ安定していなく、「あれ?」ってことが多いです。

IP固定にしてもGUIではうまくいかないときもあったし、最新UIでの情報もないよね…。あれぇ?もしかして皆Raspberry Piから離れていってる?おいてかないで~。
※日本語フォーラムの返信も書いた地震だけが返信したりと、ユーザー側の交流や情報提供も少なすぎだ。もしかして皆Raspberry Piを全然気にしてない?

いったい何処に進んでるんだRaspberry Piっ!
※だからおいてかないでってばぁ~

Statistics: Posted by tef — Thu Apr 25, 2024 7:07 am



Viewing all articles
Browse latest Browse all 4788

Trending Articles